今週の成績です。
アセットロケーション

| 資産クラス | 評価額(円) | 保有比率(%) |
| 国内株式 | 6,461,636 | 15.24% |
| 先進国株式 | 9,903,987 | 23.36% |
| 新興国株式 | 3,045,759 | 7.18% |
| 国内債券 | 5,485 | 0.01% |
| 先進国債券 | 1,253,447 | 2.96% |
| ハイ・イールド債券 | 0 | 0.00% |
| 新興国債券 | 132,375 | 0.31% |
| 国内REIT | 0 | 0.00% |
| 海外REIT | 0 | 0.00% |
| コモディティ | 1,839,091 | 4.34% |
| 短期金融資産 | 13,549,720 | 31.95% |
| その他資産 | 6,214,041 | 14.65% |
| 合計 | 42,405,541 | 100.00% |
先週比 +2.45%
今週もBTCが大暴騰で、プラスになってますが、他のアセットを見ると決して楽観的な状況ではありません。むしろ一旦、ここらで割高なものは利益を確定した方がいいのかもしれないという考えがよぎっています。
株に関してはコロナワクチンの経済回復期待によって上昇するか、金融引締め懸念で下落するか全くもってわかりません。暗号通貨も正直いつバブルが弾けるのかわかりません。若干チキンレースのようになってきているように感じます。
日本(個別)
| 2413 | エムスリー |
| 2461 | ファンコミュニケーションズ |
| 3694 | オプティム |
| 3922 | PR TIMES |
| 6050 | イーガーディアン |
| 6758 | ソニー |
| 8591 | オリックス |
マザーズ銘柄が大きく落ちています。保有株はまちがいなくいいものである自信はありますが、株価に対して割安か割高かはなんとも言えません。短期的に保有数を減らす判断も必要なのかもしれません。
大型株もなかなか不安定な動きをしているように思えます。
米国(個別)
| BYND | 11283.30 |
| GLD | 17551.80 |
| GOOGL | 8352.36 |
| KO | 3006.00 |
| LMT | 2348.43 |
| MSFT | 12028.00 |
| POOL | 4288.31 |
| TLT | 11471.20 |
米国株も先週よりも全体的に下降気味。
おわりに
資産のうち無くなっても我慢できる5%を暗号通貨に振り分けたわけですが、ここまで資産を牽引してくれる存在になっています。ボラの大きいアセットはわずかでも保有しておくと良いという話のままになってます。ただし雑所得なので、大きく税金に持っていかれるということは認識しておかないとなりません。
来週で2月も終わりですか…
資産の面ではこのところ好パフォーマンスを残せていますが、漠然とした不安がどこかにあります。時間をかけて少しずつ様子見体制に移行していきます。


コメント